アルファロメオ車検整備 アルファロメオの車検整備です。空冷FIAT2気筒エンジン以外の特別なノウハウは正直ありませんが(笑) さて試運転しつつブレーキを踏むとすぐに次に踏んだ時の一瞬が軽すぎるような感触は若干ありましたが、ブレーキ整備をしつつキャリパーのピストンの戻りや固着はなくゴムも生き生きしてるのでヨシヨシと研磨清掃してマスターシリンダーを普段より… トラックバック:0 コメント:0 2014年06月01日 続きを読むread more
ブレーキリザーブタンク崩壊 ブレーキのリザーブタンクにヒビが入っていてフルードがほんの僅かだけしか残っていませんでした。 外そうと触ると簡単にバキバキと崩壊しました(笑) もう少し早くに気付けばよかったですね~ 500とは違い漏れても雨水の流れるルートでしたので被害は最小でした。 トラックバック:0 コメント:0 2014年04月07日 続きを読むread more
各部メンテナンス 久しぶりに500以外の車です。 アルファロメオの段付きと呼ばれる1600ベローチェですね♪ スターター不良で交換したり、サイドブレーキのシュー固定ピンが中で外れて自由になっていました。ピンはヘシ曲がっていましたが無事に修復できました。他にダメージが無くてよかったです♪ キャブレターのポンプジェットのオーリングがひび割… トラックバック:0 コメント:0 2014年03月19日 続きを読むread more
FIAT X1/9 ペダルASSY フィアットX1/9のクラッチマスター、ブレーキマスターそれぞれシリンダーはペダルボックスにパイプが知恵の輪になってくっついてます。 同時にすべてを外してしまいますから、今回は両マスターシリンダーを交換しました。 ブレーキリザーブタンクからのホースや車両側パイプなど、複雑に知恵の輪状態で付いてます。 足元にギリギリでう… トラックバック:0 コメント:0 2013年12月05日 続きを読むread more
車検整備 フィアット850の車検整備です。 輸入取り寄せしないといけないパーツがそろそろ交換時期と判断しましたが、全て揃うのが少し先になりそうなので、他の整備を済ませて先に検査取得しました。 パーツが揃い次第後日に交換するパターンもありです。 走行距離が少ないと忘れがちなプラグ交換。 相当汚れてました(¨;) トラックバック:0 コメント:4 2013年11月13日 続きを読むread more
シンクロナイザーリング ミッションのシンクロナイザーリングですがFIAT500のではなくFIAT850のです。 磨耗の多い2速と1速のリングは交換します。 フィアット500のノンシンクロミッションをシンクロ化出来ないか?と良く聞かれますが、リングの前後パーツや隣接するギヤなどがシンクロ付き専用品ですので、中身ごっそりシンクロ付きのギヤセットが必要… トラックバック:0 コメント:0 2012年04月22日 続きを読むread more
850のマスターシリンダー他 FIAT850のマスターシリンダーの交換時もやはり500の時のように分解して内部に問題が無いかを確認してグリスを塗布して使用していきます。 しかしここで発見。と言っても良くご存知の方には言うまでもありませんが、500のシールより質が良い!(爆) 500のゴムシールは・・・なモノがほとんどでオートマイスターでは日本製ゴムシー… トラックバック:0 コメント:0 2011年11月14日 続きを読むread more
車検整備 珍しく500以外の車がまたまた登場いたしますが、こちらも今回初めて触らせて頂く車両でございます~ 距離を乗られていない車両ほどブレーキ整備がされずに今日に至るケースが多いので、外からの判断ではわかりませんからきちんとバラして確認して行きます。 するとやはりブレーキはマスターシリンダーから滲み、フロントキャリパーは固着気味、… トラックバック:0 コメント:0 2011年11月11日 続きを読むread more
FIAT850 あまり登場しませんが500以外の車もたまにメンテナンスしております。 今回はFIAT850です。 ミッションの整備にてエンジンミッションを降ろしました。 これから見ていきます! トラックバック:0 コメント:0 2011年11月09日 続きを読むread more
ハーレーヘルプ ハーレー乗りからヘルプ! アイドリングがしないんだよ~ ハーレー得意じゃあないけどね~ 好きですが(笑) 見てみると確かにアイドリングしないと言うかすでにエンジン掛からない。 よくここまで来たね~ プラグ見るとややカブった跡もあるが火が飛ばない感じではない、圧縮測るも正常、燃料は?あれ? キャ… トラックバック:0 コメント:0 2011年09月24日 続きを読むread more
メッキ加工依頼パーツ 普段は500用のブレーキパーツをメッキ加工しておりますが、500以外の車のブレーキパーツもメッキ加工いたします。 内部の国産パーツは準備出来ておりませんが、鉄剥き出しの部分をメッキして錆難くするのも良い方法だと思います。 別途外注依頼するので、少し時間は掛かりますが相談に応じますので~ トラックバック:0 コメント:0 2011年07月11日 続きを読むread more
タペット調整 フィアット600系エンジンのタペット調整です。 普段2気筒のエンジンがほとんどですが、本来4サイクルOHVエンジンの基本形はこれだ!と言えるお手本のようなシンプルかつ耐久性の高い素晴らしいエンジンですね♪ 素晴らしい優秀な4サイクルOHV4気筒エンジンの当たり前なところが2気筒エンジンには足りなかったりするところが大きな違… トラックバック:0 コメント:2 2011年07月09日 続きを読むread more
FIAT124FAMILIARE レストア途中でなかなか進んでいないFIAT124FAMILIAREですが、現在はボディは綺麗に仕上がってる状態です。 完全に仕上げるにはまだまだ時間はかかりそうですが 現代にはない質実剛健?なさすがFIATらしい実用的な造りの上にシンプルな造形が素敵な車だと思います。 工場横の駐車場に鎮座しておりますので、是非ご覧頂ければと… トラックバック:0 コメント:0 2011年01月29日 続きを読むread more
クラシックカーのスイッチ いつも触ってる500よりまだ古い車のライトスイッチですが、非常に小さく質の良い部品構成で成り立っています。 接触不良でライトが全く点かなかったのですが、完全分解し錆び落とし溶液で洗浄してまだ足りない所は磨いて接点グリスを使いながら元通りに組んで行くと、導通バッチリ! 分解して治せるスイッチは良いですね~♪ それにして… トラックバック:0 コメント:0 2010年11月23日 続きを読むread more
タイヤ交換 今日は朝からタイヤ交換の依頼でタイヤ屋さんに来ています。 タイヤ交換や組み替えは機械が専用の物が必要ですのでいつもお願いしているタイヤ屋さんへ。 チューブの修理からこれはダメと長年の経験から古い車に役立つアドバイスを頂ける貴重な(地元では)専門ショップであります。 トラックバック:0 コメント:2 2010年08月20日 続きを読むread more
オートテンショナー 現代国産車のファンベルトを自動?で適正なテンションで張るオートテンショナーです。 見た目には全く新品と変わらないように見えますが、バネが弱ってきたのかベルトを張る力が弱って来てファンベルトが鳴き出す現象が起こり始めましたので交換となりました。 なんだか良いような悪いような古い車をメインに触ってると理解に苦しむ部品ですね~(… トラックバック:0 コメント:0 2010年07月27日 続きを読むread more
600用ダイナモリペアー フィアット600系のダイナモリペアです。 たいへんお待たせして申し訳ありません。ようやくブッシュ打ち替えも完了して二つあるダイナモですがひとつ復活まで来ました。あとは片方のベアリングを交換したら終了予定です。 メーカーも違えばブラシもブッシュもなにもかも互換性が無いので一通り揃えるのに時間が掛かりますね~ トラックバック:0 コメント:2 2010年07月06日 続きを読むread more
ダイハツミラ オートマイスターの代車として活躍中のダイハツミラ平成7年式L502Sです。 国産軽自動車とは言えもうずいぶん古くなって来ましたが、同じ形のミラはまだ現役で走ってるのはたまに見かけますね。 なかでもうちのミラはタイミングチェーン式の4気筒エンジンなので静かでスムーズで振動が普通車並に無く快適に乗れております。 まだまだ活躍… トラックバック:0 コメント:0 2010年06月22日 続きを読むread more
発電器 フィアット500の発電器も直流発電のダイナモと交流発電のオルタネータがありますがどちらも部品が豊富にある訳ではありません。 写真のオルタはフィアット600系に使えないかと。プーリーはこのままでは無理ですが、なんとか使えるように改良しようと思います。 発電しないと走れないですからね~ トラックバック:0 コメント:2 2010年05月23日 続きを読むread more
定期点検 同じフィアットでも少し500より大きな850クーペの定期点検です。 一年弱前に車検とクラッチの交換を行わせていただきました。クラッチは新品にして遊びを基準値にするとペダルを踏んだ時の半クラッチの位置が結構上になりますがもう少し奥が好みと言うことですのできちんと切れる範囲内でわざと遊びを増やして奥の方で断続出来るように調整します。… トラックバック:0 コメント:2 2010年01月17日 続きを読むread more
キャスターブッシュ 続けてアルファロメオの105系のブレーキのOHですが走行距離もそこそこ走っていて年数もそこそこ経っていれば他の痛んでいる箇所も出てきますね~ キャリパーOHにマスターシリンダ交換、リザーブタンク間ホース、パッド、ブレーキスイッチ。 センターロッドエンド、キャスターブッシュ と最低限今回やっておいたほうが得策のものはや… トラックバック:0 コメント:0 2010年01月15日 続きを読むread more
ブレーキキャリパーOH アルファロメオのブレーキキャリパーOHです。 前回オーバーホールしてから6年目に突入して距離も50000万キロ弱も走りいよいよ違和感が出てきたとのことでメンテナンスとなりました。 当初雪の積もる滋賀県北部で過ごしていましたのでやはりサビや泥も予想以上ですが大事に至る前に入庫いただきましたのでよかったです~ 大事な部分… トラックバック:0 コメント:0 2010年01月14日 続きを読むread more
珍しい車 オートマイスターでは珍しい車がやって来ました。 73年式のタイプ2です。 古い車には全く縁が無いのではと言うオーナーでしたが良く似合っててカッコイイじゃないですか~ シートも張替えたかしてピカピカ! 遠方から買ってきたみたいなんでメンテナンスを頼まれました。 いろいろあるかも知れませんが、楽しめるように応援でき… トラックバック:0 コメント:2 2009年11月01日 続きを読むread more
ダイナモが・・・ 先日ダイナモOHリビルド品と交換したアルファロメオですが、さほど走らずしてまたチャージランプが点いた! と、ばらして各部点検してみるとフィールドコイルの短絡でした(泣) おそらくリビルドとは言えフィールドコイルまではその時正常なら何も手を加えないでしょうかね。 中古のフィールドコイルがありましたので交換してみます。 … トラックバック:0 コメント:0 2009年10月20日 続きを読むread more
ワイパーはいずこへ アルファロメオジュリア1300TIは走行中にワイパーが飛んでいったそうです(笑) 後ろの車は大丈夫だったのか・・ 3年ほど雪の積もる中、外でカバーも無しで頑張ったジュリア君でしたが腐食でしょうか?根元の一番丈夫そうなところがポッキリ折れてました。 アームごとの交換で治りそうでよかったです~ 500の差し込み式ワ… トラックバック:0 コメント:0 2009年10月09日 続きを読むread more
ご来店~土日編 土曜日はニューチンク(ニュー500)のお客様がオイル交換に来ていただけました。 かなりお詳しいお方でついつい話がはずんで・・・すみません~^^オイル交換でながながと。 こだわりのNUTEC UWをお使いいただけました。このUWは10W-60と0W-10をブレンドすることでそのエンジンに合った美味しいところを作り出せま… トラックバック:0 コメント:0 2009年09月20日 続きを読むread more
発電もの 発電器には直流式と交流式とありまして、新しいほどまたは現在の自動車では交流式しかないのが現実でそれは低回転から安定した発電量が得られるからで、直流式は自転車のライトを点けるカタンとタイヤにこすりつけて回転が上がれは上がるほど発電量が増えるあれを思って頂けるとわかりやすいと思います。要は直流式だと夜のライト点けた時のアイドリング時は充電… トラックバック:0 コメント:0 2009年09月09日 続きを読むread more
オイル交換 久しぶりのオイル交換です~ 少し前までは年間35000kmペースで走ってた信じられない乗り方のオーナーさんでしたが(新規登録から3年後の初めての検査で10万km行くんじゃないかとヒヤヒヤしてましたが)この2年は一般的なクラシックアルファロメオ乗りの平均レベルに落ち着いてきましたのでありがちなバッテリー関連のトラブルくらいでしょうか~… トラックバック:0 コメント:0 2009年08月13日 続きを読むread more